お正月はなんだか心が躍りますね。
「初日の出」に「初詣」、皆さまはどんな「初」を思い描かれるでしょうか?
私は「初バーゲン」で「福袋」を思い浮かべます(笑)
今年はどんな福袋をゲットできるやら。今から楽しみです(ムフフ)
さて、そんなお正月ですがもう一つ『小正月』というのがあるのを知っていますか?
今回は『小正月』をテーマに書いて行きます。
あんまり馴染みがない言葉ではありますが、きちんと意味のある行事です。
年末年始は沢山の人にあうと思いますので、話のネタにどうぞ読んでくださいね。
「へ~知りませんでしたが、京都のこの行事も小正月の行事だったんですね!!」
小正月の意味や由来について
小正月は簡単に言うと「お正月の終わりを告げる日」です。日本が陰暦(月の満ち欠けでカレンダーを作っていた時)の名残で、
お正月から数えて一番初めの満月の日をそう呼んでいます。
大体1月15日になります。
小正月の呼び方はいろいろあって
「二番正月」「若年」「女正月」「花正月」「返り正月」「戻り正月」などあります。
「女正月」「花正月」は女性を指す言葉なのですが、
松の内(1月14日までの期間をさす言葉)に忙しかった
女性を労う日でもあるようです。
大掃除・おせち料理の用意・客人の接待、その他もろもろ、
お正月と言うのは女性にとって大変な行事なのだなと思います。
大正月(一月一日)は年神や先祖を迎えるのに対して、
小正月は「豊作祈願」など農業に関連する事を祈願する日でもあるようです。
2000年から一月の第二月曜日になりました。
それより前は15日に成人式を行っていました。
なんで15日に成人式をするのかと言うと、
この日に「元服」といって数え年12~16歳の男子は
大人になる儀式を行っていました。
その名残で成人式がこの日に行われていました。
小正月の行事色々。
この行事は皆さんの地域でもよく見かけませんか?
小正月の行事としては、先ほど書いた「成人式」がわかりやすいのですが、
他には「小豆粥」を食べて「無病息災」を願う日でもあります。
この風習は農業を営む人に馴染みのあるものです。
11日に鏡開きをしたお餅を入れて食べるのですが、
「歯固め」という意味があるようです。
堅いお餅をお粥にして食べやすくしていたようです。
農業は体力勝負なのでお餅を食べて体力をつけ頑張ろう!
という行事だったようです。
どんど焼きというのもあります。
これは年末に神社でする「御焚き上げ」と似ています。
お正月飾りを燃やして、来て下さった神様を天にお返しする行事です。
御焚き上げが出来る場所は限られていますので、
一般家庭では新聞紙に正月飾りを包んで
塩をかけて燃えるゴミの日に出すのが今では常識的かと思います。
さいごに
楽しかったお正月の締めくくりが小正月の役目なのですね。大体、7日に仕事始めがありますのでさほど注目されないですが、
意味を知っているとなんだか日本の伝統を感じられて面白いですね。
今年はお粥を作ってお餅を入れて食べようと思います。